Home > ブログ
リスト表示 | (edit)
( 香水工場の )

香る生活


2017年ブルガリアンローズの出来映え
そこかしこにバラが咲き乱れるこの頃、ローズの季節がやってきましたね。今年のブルガリアのダマスクローズの成育状況は、どんな案配でしょう?(2017/05/12)


※中東の放送局アル・ジャジーラのニュース記事、「Europe's late spring freeze(ヨーロッパの季節外れの霜被害)」の画像を直接リンクしています。ニュース配信期間が終わるとリンク切れとなります


ローズの成育状態は?


この時期になると毎年「今年はどう?」と取引先のネイチャーベース社にメールを出します。

メールの一番の目的は、今年のローズオイルの買い付け予約なんですが、そのついでにバラ(ブルガリアンローズ = ダマスクローズ)の成育状況を聞くというスタイルが、この数年定着しています。

毎年、温暖化が進んで「今年は昨年よりさらに収穫時期が早くなった」という連絡が続いてきましたが、なんと今年は「まだはじまっていない」とのこと。

「なに、まだ始まっていない!? 昨年は4月25日ころに始まったので異様な遅さ」

本当は(というか20年くらい前までは)、5月下旬から6月上旬がブルガリアンローズの平均的な収穫時期でしたので、"正常"(?)に戻っただけですが、これがあちらのローズ農家やローズオイル関係者には大ニュースです。


季節外れの大寒波と霜被害


ネイチャーベースによると、今年は冬の寒さが厳しく「おお、これが冬というもんだ!そして、これが雪だ!」と思い出したと書かれていました。例年になく寒かったようです。

寒さは春になっても続き、4月下旬には、極めて珍しく大規模な霜が降りたとのこと。サクランボやアプリコットに大規模な霜被害(55%程度)が出ており、ローズもそれなりに影響を受けた(10%)模様です。

このように2017年のローズ収穫は、幸先が悪いスタートとなりましたが、ネイチャーベースのオーナーさんは、温暖化の影響が緩和された分、悪くないのではないかという逆に前向きな意見でした。


日本も4月まで寒かった


ブルガリアの春の寒さを聞いて、日本も似た状況だったとな驚きました。

温暖化が進んでサクラの開花も、3月が当たり前になっていた昨今の我がニッポンですが、今年は学校の入学式前後に開花するサクラも多かったですよね。

「入学式の式典の後、学園内に咲いているサクラの樹の前で記念撮影をすることが日本の入学シーズンの風物詩、それが今年は20年ぶりぐらいに実現できた」と書き送ったら、よかった、と一言気のない返事が来ました。

欧米では(というか世界的に)、学園シーズンは9月に始まります。日本の"4月の入学式+満開のサクラ"のコンビネーションは日本人だけの独特な価値観。欧米人に共感を抱いてもらえないのは当然か。


ヨーロッパを覆った4月の寒波


まだ若く弱々しいブルガリアのローズを襲った寒波は、実は西ヨーロッパから黒海周辺の中央アジアまでの一帯を襲った寒波。

この寒波が原因で、フランス・ボルドーのワインは例年比で今年40%減になるのでは、といったニュースなどもチラホラ報道されています。その他の農作物の被害も甚大です。

上の写真はスイスのブドウ畑です。パラフィンを燃やして霜からブドウの苗を守っている写真だそうです。

「Europe's late spring freeze (ヨーロッパの季節外れの霜被害)」
(※霜対策として効果あるのかな?夜中中焚いているのかな?それにしても手間暇がかかりそうな対策と感じました。余談ですが、当社から車で30分くらいの埼玉県・狭山エリアは茶畑が拡がっていますが、ここの霜対策は畑に常時設置してある扇風機が活躍しています)




温暖化が進む一方で、このような季節外れの寒波が発生する・・・世界的に気候が波乱気味の度合いをますます高めてきている予感ですね。


ブルガリアンローズの出来映えは、収穫が終わった後に再度、お知らせしたいと思います。






(2017-05-12)
search
月一メルマガ

TOP