Home > ブログ
リスト表示 | (edit)
( 香水工場の )

香る生活


香水瓶の歴史#8 ローマ時代のガラス2

ローマ人を熱狂させた香料の人気度


『博物誌』に記述がされているローマ時代における香料とガラス瓶関連の事実を列記します:

・香料文化がローマで大流行
・西アジア・エジプトの香料の大量輸入
・ローマで海外産香料の売買禁止令(前189年)->輸入超過がふくれ赤字になったのでしょうか。
・香料産地の変遷
・アイリス:コリント産->キュジュコス産
・ローズオイル:パセリス産->ナポリ、カプア、バレストリーナ産
・サフランオイル:キリキア産->ロードス島産
・ネロ皇帝は香油を足の裏にまですり込んでいた
・ガイウス皇帝は浴槽に香料を入れた
・飲み物に香料を入れる人々が現れた


どの民族でも時の権力者の嗜好は、その社会の文化や伝統・習慣になる傾向があります。

なのでネロ皇帝やガイウス皇帝が香料を愛用したという事実は、多くの貴族や上流階級の人々、そして社会の下々の庶民にまでその文化が行き渡っていた可能性を示唆します。


食する香料


ペルシアやエジプトでは香料は、主に宗教、もしくはそれに関連する敬虔な儀式で使用する尊い宝物であり、体に塗る貴重な薬か神聖な消耗品でした。

しかし、ローマ時代ではそういう意味を持ちながら、一方では「飲み物に香料を入れ楽しむ」嗜好品としての変化も見られます。

そのためローマ帝国には周辺国や属国から過剰な香料輸入が継続的に起こり、輸入超過の赤字も起きたのでしょう。

また、香料の有名な産地の変遷は、事情は不明ながら、おそらく香料人気による社会的な状況変化が発生したと推測されます。


乱獲された香料?


「香料植物の乱獲・乱伐が発生」->「香料資源の枯渇」->「香料産地の衰退と変遷」

この図式は、現在の天然資源枯渇の問題とまったく同じ構図であり、人類は歴史を通して同じ過ちを繰り返してきたことが伺えます。


バラ風呂にみる栄華を極めるローマ


ローマ時代は、お風呂文化が発展したことで知られています。日本の銭湯同様、街中に浴場が盛んに開設された時代です(お風呂文化はローマ帝国衰退とともに壊滅し、その後ヨーロッパ人はお風呂とは無縁の生活を送るようになります)。

貴族や上流階級の一種の社交場になっておりハイカラな文化が浴場から生まれたと考えられます。

バラ風呂やバラ湯もそうした背景から生み出された習慣かもしれません。

ローマ時代はお祭りなど特別なイベントではバラの花びらを街中で振りかける光景もあったことが記録されているので香料人気は庶民にまで至っていることがわかります。

(2010-02-18)
( 香水工場の )

香る生活


香水瓶の歴史#7 ローマ時代のガラス1
ローマ時代は、大プリニウスの百科全書『博物誌』が書かれますので、いろいろな記録が残っています。

『博物誌』には怪獣など荒唐無稽なストーリーもありますが、人々の生活やヨーロッパの文物の起源のヒントになるような話が多数収録されており、歴史家や○○史に関する絶好の研究対象になっています。


大プリニウスの百科全書『博物誌』


ガラス瓶の起源や、香料や石鹸の起源などについても書かれていてこのブログでも『博物誌』は何度も触れています。『博物誌』の概要は下記の通りです。

大プリニウス(Pliny the Elder、ガイウス・プリニウス・セクンドゥス、Gaius Plinius Secundus)の百科全書『博物誌』(Naturalis Historia、The Natural History)全37巻

百科全書なので、地理や天文、動物、昆虫、鉱物、人間社会などについて多方面の博学が書かれていますが、ことのほか、植物(plants, spices and perfumes)・医薬品(Medicinal)には多くの章が割かれており充実しています。

香料や香料植物、生産地や人々の使用方法なども記載されており、香水史や香水の歴史の研究に重要な参考資料にもなっています。

※案外念入りに書かれているのがワインの作り方やブドウ園の経営やブドウの木の育て方など。これは余談です(おそらく、プリニウスも大のノンベーだったんですね)。

大プリニウスの百科全書『博物誌』の翻訳本を読もうとするとウン万円と高価ですが、ラテン語なら下記のサイトで読むことができます(タイトルや序文こそ英語ですが中身はラテン語が多い):

Pliny the Elder: the Natural History(大プリニウス『博物誌』)

※タイトルだけ引用(quoted contents):
-------------------------------
第1章 目次(Pliny's table of contents, index, and bibliography as he wrote them)
第2章 天文&気象(Astronomy and meteorology)
第3章 地理(Geography of the Western Mediterranean)
第4章 地理(Geography of the Eastern Mediterranean, the Black Sea, continental and northern Europe)
第5章 地理(Geography of Africa, the Middle East and Turkey)
第6章 地理(Geography of Asia; summary overview and wrap-up of world geography)
第7章 人類(Anthropology and human physiology)
第8章 動物(Land animals: elephants, lions, tigers, panthers; cows, horses, asses, mules, sheep, goats; mice, dormice and a few others)
第9章 海洋生物(Marine animals: whales, dolphins, fish, shellfish, etc)
第10章 鳥類(Birds; animal reproduction; the five senses)
第11章 昆虫(Insects, then comparative zoology, fumblings toward a taxonomy)
第12章 植物&香辛料&香料(Exotic plants, spices and perfumes: from India, Egypt, Mesopotamia etc)
第13章 植物&海洋植物(More plants, including aquatic plants)
第14章 ワインの木&ワイン(Plants: the vine and wine)
第15章 オリーブの木&実(Plants: the olive tree; oil and its uses; fruit and nut trees)
第16章 常緑樹(More trees, mostly evergreens)
第17章 果物&栽培方法(Fruit trees and vines and the art of planting them)
第18章 農園経営(How to run a farm)
第19章 菜園植物&亜麻布(Garden plants, including a long section on flax)
第20章 菜園植物&野菜(More garden plants: mostly vegetables)
第21章 花(Flowers)
第22章 その他植物(Miscellaneous plants, including dye plants)
第23章 薬効&ワイン(Medicinal properties of wine, vinegar, oil, nuts, fruit)
第24章 薬効&(Medicinal properties of trees and herbs)
第25章 薬効&(Medicinal properties of herbs)
第26章 薬効植物(Major medicinal herbs. The book opens with a section on new diseases)
第27章 薬効植物(Minor medicinal herbs, in roughly alphabetical order)
第28章 医学(Medicinal uses of the human body's own products (and discussion of charms); of animal products)
第29章 医学(Medicinal uses of animal products, continued; but the book starts with a long stiff diatribe against doctors)
第30章 医学(Medicinal uses of animal products, continued; this time the book starts with a preamble about magic arts)
第31章 医学(Medicinal uses of marine products: salt, plants, sponges, etc)
第32章 医学(Medicinal uses of marine animals)
第33章 金属(Metals: mostly gold, silver and mercury)
第34章 金属(Metals: bronze and lead; but mostly a discussion of statues, in fact)
第35章 鉱物(Uses of earth; but starting with pigments, is mostly a discussion of painters, although the end of the Book goes back to sulphur)
第36章 鉱物(Stone. One of the better books. The first half is about sculpture; then a bit of fascinating architecture (obelisks, the Pyramids, the Cretan labyrinth), finally various building materials (plaster, sand, stone), then glass. Ends with a paean to fire and an utterly peculiar story in the very last paragraph)
第37章 鉱物(Stones: rock crystal, amber, gemstones; semi-precious stones. At the very end of the Book, Pliny gives his list of ""best of categories""; the best of countries is Italy, in case you were wondering . . )
-------------------------------

※ボランティアで個人的にWebにタイプインされた模様です。頭が下がります。

(2010-02-17)
( 香水工場の )

香る生活


香水瓶の歴史#6 ギリシア時代のガラス
ギリシア文明は、ローマ時代とその後の全ヨーロッパの文明の基礎・源流となった大変高度な文明です。

ガラス瓶に関しては出土品が少なくガラスの製造が行われていなかったと考えられます(しかし、香料文化自体は盛んだったようです)。


アレキサンダー大王と東西文明融合


マケドニア(現ギリシア)のアレキサンダー大王(前356年-前323年)は、ギリシア国内、西アジア(エジプト、ペルシア)からインドに至る地域を短期間に征服し空前の大帝国を築きました。

征服した地域に対して東西融合政策を押し進めたことで知られています。集団結婚(対等結婚かどうかは不明)による民族融合やギリシア文化とギリシア語の浸透。

征服地から多彩な財宝や文物を持ち帰ることでオリエント文化を輸入し、多くの文物を東西に拡散させる結果となりました。

その中にはペルシア・エジプトなどで発展した香油・香料文化やガラス製造技術も含まれていたと考えられます。

オリエント文化のギリシア文化の融合はやがてヘレニズム文化として開花し、その影響は世界的な規模で拡大し、日本の法隆寺にも残されるほどものでした。


香料・香油文化の開花


プリニウス『博物誌』にはアレキサンダー大王がペルシアの首都陥落した際、宮殿から「香料の箱」を入手したという記載があります。それ以来、ギリシアでも香料・香油文化が開花していきます。

しかし、実際はアレキサンダー大王以前から東西交易は活発で、ギリシアでも香料・香油が使用されていたことが香油や軟膏の石器や土器・陶器の出土品から伺えます。

アレキサンダー大王以降に開花したヘレニズム文化は、神殿・建造物や彫像や陶器類に究極の造形技術の発展を見ます。

残念ながらガラス瓶の出土品はほとんどなく、ギリシアではガラスの造形技術の発展は見ることができませんでした。
(2010-02-15)
( 香水工場の )

香る生活


香水瓶の歴史#5 透明ガラス瓶の出現

古代メソポタミアのお香や香料・香油文化


古代メソポタミア・古代エジプトの遺跡からは図や文字が刻まれた粘土板や石版が多数出土し古代文明の調査に貢献しています。

その中にはお香や香料・香油が宗教儀式や人々の生活で使用されていたことがうかがえます。

・宗教儀式・・・お香(没薬や乳香)を焚く
・日常生活・・・香料・香油や軟膏を体に塗る

お香や香料・香油・軟膏は、没薬・乳香をはじめ、オリーブ油・ゴマ油・ヒマシ油や羊や牛などの動物油が使用されたと思われます。

香料・香油や軟膏を体に塗る習慣は世界各地の民族に見ることができます。下記の目的があると考えられます:

・皮膚の保護(スキンケア)
・おしゃれ・ファッションとしての化粧・メイクアップ
・儀式・正装・礼儀としての化粧・メイクアップ


ガラスは香料を保管するための理想的な容器


没薬や乳香などの香料・香油は、当時、宝石類と同等かそれ以上に高価なものだったので、それを収める容器も高価なものだったと推測されます。

はじめは土器製や石器製の容器が使用されますが、紀元前16世紀頃からガラス製容器が出現するようになります。

ガラスは耐薬品性や耐腐食性にたいへん優れた素材で現代においても、香料や薬品、香水の保管用としてガラスを越える素材はありません。

とくに量産可能な素材となると未だガラス瓶は有効です。樹脂や金属全盛の現在においても香水や香料のもっとも有力な容器がガラス瓶である理由はここにあります。


コアグラス製法


古代メソポタミアで生まれた初期のガラスは、その製造方法も手作業たっぷりの製法でした。現在では「コアグラス製法」と呼ばれます。

コアグラス製法は、耐火粘土の周りに溶けたガラスを巻き付けて整形します。原始的な製法で、作り手や職人の個性が出しやすい芸術的な製法とも言えます。

一点ごとの手作りなので風味がある製品が制作可能ですが、反面、均一な製品作りや量産には不利です。


紀元前8世紀:透明ガラスの出現


ガラスのもっともガラスらしい特徴は「透明性」です。色彩を付けても透明な透明ガラスの出現が、ガラスの歴史では大きな事件です。

古代アッシリアの紀元前8世紀前後の遺跡から透明ガラス製の香油瓶や軟膏瓶の出土しました。

(2010-02-13)
( 香水工場の )

香る生活


香水瓶の歴史#4 ガラス瓶の起源

天然には存在しないガラス


香水瓶の歴史はガラス瓶の歴史、ということでガラス瓶の歴史を見ます。

ガラスは自然界にある物質から作られますが、自然に生成されることはない非天然素材です。

石器時代、矢じりなどに使用された黒曜石は溶岩などが冷却された後にできるガラス質岩石で、「自然界のガラス」と言えますが例外的です。

ガラスが生み出されるまでには人間による製造発見が必要でした。

ガラスの製造は薬品同士の化学反応といった化学的なプロセスを経るわけではありませんが、ガラスの原料となる砂や石を溶解するほど熱する必要があります。その点は、土を焼成して作る磁器や陶器と同じですね。


ガラスの主成分


ガラスの主成分はSiO2(二酸化ケイ素)。

二酸化ケイ素というと難しいのですが、石英(クォーツ)を思い出してもらうと案外身近にさわったことがある人も多い。ガラスっぽい岩ですよね。石英自体は二酸化ケイ素が結晶化(水晶化)したもので希少で高価なものなのでガラスの原料に使用されることは多くありません。

ガラスの原料には石英が粉々になったものや結晶化されていない砂状の珪砂(けいさ)や珪石(けいせき)が使用されます。


日本のガラス製造工場


自動車のフロントガラスや高層ビルディング用の建設用の板ガラスは、工場自体の大型化・ハイテク化が進み郊外や地方の大規模工場で生産されますが、小規模な香水瓶や化粧品用のガラス容器は昔ながらの伝統的なガラス工場で生産されます。

日本にもそういった小規模なガラス瓶製造工場が多数あります。

東京でしたら江東区や墨田区の住宅街の中に「こんなところに!」といった感じポツンとあったりします。やはり住宅街の中にある工場は昔からある工場が多いようです。

昔からある香水瓶の製造工場を見学させてもらいました。原料の珪砂と添加物として炭酸ナトリウムや炭酸カリウムを混ぜ合わせて溶解します。

二酸化ケイ素は、石英(水晶)や珪砂、珪石の形態で世界中で産出されます。砂丘や砂漠の砂には珪砂を多く含むため品質を問わなければガラスの原料は世界中で比較的豊富に入手可能と思われます。


ガラスの起源


プリニウスの「博物誌」にはガラスの起源として、フェニキアの商人達が海岸端の野営の炉で偶然ガラスになりかけた砂を発見したという記述があるそうです。

炉の熱が砂を溶かし植物の灰(炭酸カリウム)や炭酸ナトリウム(Na2CO3)が偶然溶けた砂と混じり合いガラスが生成するかどうかという事実は別として原材料としてはありえる話と思われます。

ガラスの起源は古代メソポタミア〜古代フェニキア〜古代エジプトといった古代西アジア文明圏だったと推測されています。

ガラス起源のもっとも有力な文明圏がメソポタミア(現在のイラク)で、北部メソポタミアに勃興したアッシリア王国の石版や粘土板にはかの有名な「くさび形文字」でガラス製法に関する記述が残されているそうです(紀元前20世紀前後)。

紀元前2000年にはすでにガラスの製造がはじまっていたと考えられています。

もっとも当時は不透明なガラス玉やガラスの塊程度のものが多く、おそらく宝石類とみなされていたと考えられます。

現代人がイメージする透明でクリスタルなガラスのイメージとはかなりほど遠いモノだったようです。
(2010-02-12)
( 香水工場の )

香る生活


香水瓶の歴史#3 ガラスである理由

容器は文明の証


容器は、食物や薬品、その他もろもろを収める入れ物。

あまりにも身近な存在で、ありがたさを忘れがちですが、どこの民族の遺跡でも必ず出土する文物が土器や石器製の「容器」です。

容器は、人類に知恵が備わると同時に作られ始めた最初の必需品だったということでしょうか。

ハイテクが進む現在、容器素材の主流は樹脂(プラスティック)に移行しました。

樹脂は、整形が容易で、軽く安価で丈夫で量産可能で、新しい新素材の開発に関しても可能性を秘めているため今後の容器素材の主流としてもしばらく揺るぎないと思われます。

にもかかわらず香水や一部の香料・薬品の容器には依然としてガラス瓶が好まれ採用されます。

なぜ香水は未だに香水瓶に入れられるのでしょうか?なぜエッセンシャル・オイルや薬品の容器にガラス瓶が好まれるのでしょうか?


ガラス瓶:香水・香料を保管するための優れた性質


香水・香料や薬品の弱点は共通しています。それらは

・熱
・光(紫外線)
・高温
・温度変化
・酸素

これら香水・香料の弱点は、香水・香料だけでなくすべての物質を劣化させます。たとえば酸素は金属に錆を発生させますし、人体においては細胞を酸化・劣化させ老化の原因となっています。

ガラス瓶は、ガラス素材自体が自然劣化、経年劣化に強いだけでなく、それを保管する中身の物質に対して強い耐性を与えます:

・耐熱性・熱伝導率の低さ
・耐腐食性・耐薬品性(化学的に非常に安定した素材)
・耐摩耗性・表面硬度の強さ
・酸素透過性・ガス透過性の低さ


ガラス瓶:美しさ


ガラス瓶には対環境耐性だけでなく素材独自の美しさがあります。

樹脂工芸作家はあまり聞きませんが、ガラス工芸作家やガラスを使用した芸術家は歴史上多く輩出してきましたし、現在でも多くのガラス工芸家やガラスのアーチストが活動しています。

ガラス素材の魅力や美しさが多くの人を魅了します。
(2010-02-11)
search
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326
月一メルマガ

TOP