Home > ブログ
リスト表示 | (edit)
( 香水工場の )

香る生活


病気の匂い、心の病さえ体臭にでる#2
「病は気から」だけではない。「体臭も気から」と考えるその根拠
-------------------------------
心理学を勉強する人にとっての古典(らしい)

『かくれた次元』(エドワード・ホール、みすず書房、2000)

アマゾンで検索すると出版日は2000年となっていましたが、どこかのサイトには日本での初版は1966年。かなり古い本で文化人類学の古典的名著だそうです。

たとえば、サイズは個人ごとに違いますが、誰でも人はパーソナルなテリトリー空間を維持しているとか。

で、他人との人間関係(赤の他人か、家族、恋人、友人、敵対者など)によってテリトリー空間のサイズが変化するなどが論じられているそうです。

(そういえば、初対面でもグーと接近して話しかけてる人がいて、思わず構える経験があります。初対面でも他人でもグーと接近する人ってパーソナルスペースが極端に狭い)

古いので現代人にはすでに常識になっている内容も多いかもしれません。受け売りはこれくらいにして、問題はこの本の中にある精神分析医と匂いについての記述です。


ホール氏が腕利きの精神分析医と匂いについて話し合う場面。このお医者さんは2メートル先から「患者の匂い」で「患者の怒り」を判断できると断言しています。

「精神分裂症患者を扱っている人は、この病気の患者が特有のにおいをもっていると昔からいっている」

分裂病(今時の言葉にすると「統合失調症」)患者に特有の匂いがあることがサラリと述べられています。

匂いが気になる私としてはこの部分を詳しく聞きたいのですが「そんなのは常識」という感じで「昔から」言われているそうです。

日本でもそうなのだろうか?精神科には現在のところ縁がなく自分自身の体験をお話できないのが残念ですが「怒りの匂い」や「統合失調症患者の独特の匂い」は充分に信じられます。

ホール氏は証拠として下記を述べています。

「セント・ルイスの精神科医であるキャスリーン・スミス博士は、ネズミが容易に分裂症患者と非分裂症患者のにおいをかぎわけることを示した」

「統合失調症患者の独特の匂い」とはどんな匂いなのか、おそらく言葉では表現できない何かもどかしい匂いに違いありません。

統合失調症患者の汗からはある種の有機物成分が検出されるそうですが、それが匂いのモトかもしれません(その有機物成分名があるサイトに掲載されていましたが、裏が取れませんでしたのでここではご紹介しません)。

心の病に物理的な匂いが伴うことの真偽は、一昔前まで多くのお医者さんや研究者に懐疑的に見られてきましたが、現在では概ねありうると考えられています。

なぜなら心の動きも脳内の神経伝達物質やホルモンの分泌や分解・化学反応などの化学的プロセスで説明がつくようになってきたからです。

心の動きが体内の生理的な動きと連動していることが常識になりつつあります。

神経伝達物質やホルモンもタンパク質です。合成できる物質の種類も日々増加中です。

現在では喜びや悲しみを薬物でコントロールできる時代へと入ってきました(技術的に可能と言うだけであって、それが勧められるわけではありません)

プロテオーム解析(ヒトの遺伝子情報をベースに生命体内に存在する全タンパク質の解析。新薬開発の最前線)を研究されているある先生から聞いたことです。

その先生は「もう肉体と精神を分けて考える時代はとっくに終わってるよ」とさりげなく話されているところが強い信念のようにも感じられました。

病気で体臭がつらくなるなら、心の状態でも体臭は変化して当然です。逆に心の状態が、肉体に予想以上の大きな物理的変化、そして化学的変化を起こす可能性があります。

現実はどうであれ、辛いことがあっても、気持ちだけは楽しく明るくすることで、肉体も体臭も恩恵を受けるはずです。もちろん、明るい心から発せられる体臭は、甘く魅力的な香りです・・・たぶん、間違いありません。








(2009-04-25)
( 香水工場の )

香る生活


病気の匂い、心の病さえ体臭にでる#1
健康はすべての基本。体臭の美しさも健康から
-------------------------------
このブログでは健康と香り・匂い・体臭に関するトピックも取り上げています。健康に関する香り・匂いで記憶に残るのものの一つが病院です。様々な香り・匂いの発生地帯です。

昔、闘病生活中の祖母を見舞ったとき病室入る瞬間に感じた匂いは独特でした。病院の薬品臭や消毒剤の匂いとは別の匂いで言葉にできないもどかしさを伴う匂いです。

病気で体臭が変化することはたびたび触れています。甘酢っぱい匂いの糖尿病、魚臭さを伴う腎臓病、肝臓障害には硫黄のような匂いが伴いがちと言われます。私自身はそれほど体験していませんが、看護婦さんやお医者さんのお話ではいろいろあります。

関節炎や痛風、どうかすると貧血でさえ体臭が変化すると言います。だいたいは、腐敗臭やアンモニア臭、あるいは「甘酸っぱい臭さ」。この「甘酸っぱさ」はもちろんフルーツの瑞々しい香りを指しているのではなく、熟れすぎ腐敗しかけた匂いです。

ガンの匂いを嗅ぎ分ける犬の話は何度かしましたが、もちろん人間もできます。犬ほど優れていないものの様々な病気を当てることができます。かなり初期のガンでも匂いで発病を感じるとができる調香師さんもおられますが、ガン以外にも様々な病気や体調が読み取られます。

病気の匂いは、だいたいどれもつらい匂いです。

反面、健康な肉体に宿る匂いの健やかさやセクシーさは、多くの人の心と記憶を刺激します。映画『パフューム』は究極の香りを求める天才調香師の姿を描いた猟奇殺人サスペンスですが、ロマンティックなはずの香水が人間の本質に関わる部分ではリアルで共感できます。

その天才調香師が「究極の香り」として行き着く先が「若い娘の肌の匂い」というストーリーが展開されてました。異論もあると思いますが、健康な肌から立ち上る匂いはどんな香水よりも優れています。『パフューム』の天才調香師・グルヌイユを恍惚とさせるだけのことはあります。

こうやって考えると、地上最良の香水とは、実は「健康」であることかもしれません。

ところで体臭に影響を与える健康には心の病も関係することが知られています。

続く・・・
(2009-04-23)
( 香水工場の )

香る生活


飲み残しのワインをおいしく窒素ガス?#3
窒素ガスは使える?
-------------------------------
不活性ガスとは、化学的に活性でなく安定しているガス、つまり活性化せず化学的に変成しにくいガスのことです。不活性ガスにはヘリウム、ネオン、アルゴンなどがあります。ヘリウムは軽く安全性が高いため風船や気球の充填用に利用され馴染みも多いかもしれません。

厳密な意味で、窒素は不活性ガスに入らないと言われますが、酸素などと比較すると安定していて自分自身も周囲の物質に対しても変質したり反応したりしにくいため慣習的に窒素や二酸化炭素は不活性ガスと呼ばれているようです。

窒素のよいことろは無色・無臭・無害・無毒なので人体に影響が少なく、空気中に無尽蔵にあるため安価に生産可能(窒素ガス発生機:膜にて空気から分離)なこと。たとえば代表的な不活性ガスのヘリウムは希少な上に軽くて密閉した容器がないとすぐに霧散してしまう点が扱いにくく窒素の優位性は高いものがあります。窒素ボンベは安全で安価です。

窒素ボンベを置いているガソリンスタンドが増加中です。なんでもタイヤは窒素充填の方が通常の空気を入れるより空気が抜けない、騒音が少なく、乗り心地がよい、タイヤの寿命が上がり、燃費が良くなり、バースト時爆発のリスクが少ない・・・その真偽は私には不明ですが、なにやらよいことずくめです。F1マシンにも使用されているそうです。

窒素の方が酸素よりタイヤのゴムを透過しにくいためタイヤの空気圧が減らないとか?窒素(N2)の分子量は28。酸素(O2)の分子量は32。理論的には、窒素の方が小さいです。分子の形状も単純で似ていますので、酸素と窒素、どちらが抜けやすいかと空想すると窒素の方が抜けやすい気もしますが、ゴム繊維との通り抜け相性なんかもあるのかもしれません。

また、通常の空気は水蒸気を含有していますので、それが液化・気化を繰り返してタイヤ内の圧力変化が生じているとしたら純度の高い窒素の方が安定しているのかもしれなせん。窒素の不燃性と非腐食性は魅力です。その結果「乗り心地と静音性と燃費が改善される」ということでタイヤへの窒素充填がポピュラーになってきたのかも?

この窒素、タイヤの他に食品加工の工場ではなくてはならないガスです。食品を加工・生産したら袋詰め・パッケージングですが、プラスティックの袋に入れる際、真空にするか空気の代わりに窒素を代替充填(ガス充填包装、ガス置換包装)する会社さんが多いです。酸化対策のためだけでなくカビ・細菌類対策にも効果的です。食品の種類と目的によって二酸化炭素を入れることもあります。

そして、若干取り残し残留した酸素に対してはその対策として脱酸素剤や酸素吸収剤(ケーキやお菓子の袋に入っている「食べられません」と書かれた切手大のアレです)を入れてシール(密閉)すれば、防腐剤なしでかなり長期間保管の効く加工食品ができます。

こんな便利な窒素ですが、これを飲み残しのワインボトルに充填するとワインの酸化を遅らせることができると考えられています。「不活性ガス充填法」と言います。私が勝手に命名したので一般に通用するかわかりませんが、この方法は産業界の様々なシーンで大活躍しています。安全な不活性ガスなら窒素でなくても二酸化炭素やヘリウムやアルゴンでもOKです。

ヘリウムはすぐに舞い上がり霧散しますので扱い難いのですが、二酸化炭素は沈みますのでいいかもしれません。ちなみに窒素は酸素よりごく微量に軽く空気を見てもわかるようにほぼ均等に混じり合います。

このように熱いワインファンのためには窒素ボンベも普通に販売されていると思っていましたが、インターネットで検索するとワインボトル専用の窒素ボンベが1点見つかっただけで、ちょっと調子抜けです。

窒素まで使って酸化防止にこだわるのはワインバーなど、やはり専門の業者やレストランさんなんでしょうか?ちなみに私は実験用に下記の窒素ボンベを持っています。純度は95%と99.5%です。





窒素(N2)小型ボンベ・純度95&99.5%
(右)窒素(N2)小型ボンベ○純度95%○NARIKA製○封入量5.0リットル○容量580ml
(左)窒素(N2)小型ボンベ○純度99.5%○NARIKA製○容量18リットル

窒素ボンベ
酸化して変色しやすいお茶で抗酸化効果を確認中。




飲み残しのワインをおいしく飲むために窒素ガス?#3
飲み残しのワインをおいしく飲むために窒素ガス?#2
飲み残しのワインをおいしく飲むために窒素ガス?#1

(2009-04-18)
( 香水工場の )

香る生活


飲み残しのワインをおいしく窒素ガス?#2
グリーンなイメージだった酸素も最近では危険分子のレッテルが貼られやや肩身が狭い
-------------------------------

ワインの敵は紫外線と気温変化と酸素。紫外線は放射線ですので分子を傷つける可能性があります。人の肌なら紫外線で焼かれてもだいたいは再生しますが、モノや物質は破壊されたままです。気温変化は、分子の運動と組織の膨張・収縮を交互に繰り返えさせることになりますので化学変化を促進します。たいていは劣化の方向へ。

さて、酸素。「酸素」は人が生きる上で必要な物質。長い間、私にはよいイメージしかありませんでしたが、老化の原因にもなっています。今でこそ「活性酸素」は普通名詞として子供からお年寄りまで危険と認識されていますが、当時、酸素はまだまだよいイメージが強い時代でした。

昔読んだ本に老化が促進される原因の一つに「運動のしすぎ」が上げられていて腰を抜かしました。なぜなぜ?と次を読むとこういう趣旨でした。激しい運動は大量の酸素を消費する。消費される酸素はすべて安全な二酸化炭素と水に分解されるわけでなく、1〜3パーセント程度の酸素が活性酸素に変質しているらしい。

活性酸素は、恋人に逃げられて自暴自棄となっている無差別殺人鬼・通り魔男と似ていてます。手当たり次第に近くの物質から電子を奪い取り相手を酸化します。酸化された食品は通常劣化しますし、体内の組織や細胞が酸化されるとガンの発生要因となったり、老化の原因となると考えられています。

酸素って恐ろしいですね。生命体は、話によると太古の昔、無酸素で生きていましたが、酸素による極めて効率的でパワーのあるエネルギー交換システムを獲得することで今日の動物の進化が達成されたそうです。逆に言えば危険な酸素と引き替えに恐ろしいリスクを体内に背負い込んだとも言えます。

それって『ファウスト』?・・・魂を売り渡し、欲望を手に入れた、かのファウスト博士と似ています。

余談です。近年の酸素イメージの変化は驚きモノですが、紫外線も昔はウエルカムでした。紫外線というより太陽光線でしたが。80年代は「日焼け=健康的」というイメージがあった時代です。今では考えにくいのですが、当時は子供から大人まで盛んに肌を焼いてコンガリ色を競っていたものです。

私が小学生の頃は、夏休み明けに誰が一番焼けてきたかを競う余興もほほえましい始業式の日のイベントでした。

「あれは何だったんだ。私の青春を返して欲しいわよね」なんてボヤいているおばさんが以前の取引先の事務所におられました。笑って聞き流すしかないのですが、そのときこしらえた「シミとシワ」、もはや消すことはできまいと思うと80年代コンガリ色を煽っていたテレビCMは、今となってはやや複雑です。

さて、ワインに話を戻します。飲み残すとボトル内の液面は下がり、その分、空気が入ります。空気の組成は窒素80%、酸素20%、アルゴン1%、二酸化炭素0.03%、その他。液面が下がれば下がるほどワインは酸素とのランデブーが増え、酸化されるリスクが増加します。

熱いワインファンはそういうゆゆしき事態に対してどんな対策を取っているのでしょうか?調べてみるとありました。ハンディタイプの簡易型真空装置。これは良いアイデアです。完全に真空にすることはできないとしても空気が少なくなればなるほど酸素接触リスクも減ります。

しかし、シャンパンでは気圧の変化で炭酸ガスが揮発する要因となり困りものです。これはワインにも言えることでワイン内には炭酸ガスが溶解していて気圧が薄いと溶解していた二酸化炭素が気化して引き出されてくる可能性があります。

私は知りませんが、二酸化炭素が抜けたワインは味が落ちるそうです(食品関係者の話では二酸化炭素は、食品に微かな酸味とうま味を与える隠れた演出者とのこと。確かに泡のとんだシャンパンやビールはパワーがないたけでなく味も落ちる気がします)。ということで簡易型真空装置には異論を唱える人もいるようです。

次が不活性ガスによる代替充填。

続く・・・


飲み残しのワインをおいしく飲むために窒素ガス?#3
飲み残しのワインをおいしく飲むために窒素ガス?#2
飲み残しのワインをおいしく飲むために窒素ガス?#1
(2009-04-16)
( 香水工場の )

香る生活


飲み残しのワインをおいしく窒素ガス?#1
ワインファンは細部にまでこだわる
-------------------------------
ワインファンのこだわりにはすごいものがあります。たとえば、ワインセラー。Cellarは辞書を引くと「地下室」や「穴蔵」。

欧米のご家庭では地下室貯蔵室はひろく普及していますが、日本の一般家庭では珍しい(便利そうですが日本で普及しなかった理由はわかりません。湿度が高すぎる?昔は地下室用建設資材がなかった?)。そこで日本では電気式ワインセラーが大活躍。ワイン専用の冷蔵庫のようなものです。

これが売れているそうです。なぜこれがニュースになるかというと電気式ワインセラーをご購入されるご家庭は年収が高い傾向にあり、またそこに収まるべきワインも、私たちが毎夜楽しむテーブルワインなどではもちろんありません。それ相応のワインです。

しかも、ワインは一度開栓したら「飲みきらないと味が落ちる」と信じられています(異論もある)。この意味は、1万円で買ったワインが2時間程度で消費されるというビジネス的な回転性のよさ。1万円で買ったナベが一生使えることを考えるとその経済的意味は大きい。

その上、ビンテージワインは絵画のように世界的に投機対象としての価値があり、世界中の人々を巻き込んでワイン産業の裾野は限りなく展開されています・・・それこもれも熱いワインファンあっての現象ですよね。

ところで、そんな熱いワインファンたちのこだわりは「飲みきれなかったときの保管方法」。

続く・・・

飲み残しのワインをおいしく飲むために窒素ガス?#3
飲み残しのワインをおいしく飲むために窒素ガス?#2
飲み残しのワインをおいしく飲むために窒素ガス?#1
(2009-04-15)
( 香水工場の )

香る生活


香りは、たなびく煙のように
桜の花の香りは、たなびく煙のように


今年の桜は咲きかけに寒気が強まり、じっと耐えて耐えてなかなか咲きませんでしたが、咲き出すと今後は初夏並みの暑さが続き一気に駆け抜けた感じです。

今年は入学式の頃に桜が満開になった地域が多かったようです。

さて、桜の花の香りをご存じでしょうか?

桜の花にはほとんど香りがありません。

(桜の葉の香りはクマリンという成分が知られています。桜餅に混ぜるとバッチリと桜のいい雰囲気が出ますが、クマリンは食品香料として使用することが日本では禁止されています)


桜の花も種類によっては香る品種もあります。えーと、確か○○桜といって、どこかの地に生えているらしい・・・かなり大雑把な情報の披露で恐縮です。

ただ、一般の桜も個体によっては香りを発するものがあります。それも時と場合によって香りを発することがあるようです。

これは私の体験で、事実はどうか検証されていませんが、おそらくそういう事実はあるでしょう。

そんなわけで、穏やかな風の中に微かに香りを感じる瞬間があります。桜の香りは微かな香りゆえかあまりにも上品です。「もっと香りを嗅ぎたい!」と思った瞬間にはなくなります。

花の芳香は、均等に花の周囲に充満するのではなく、芳香成分が一筋の帯状の流れとなって空中を漂うことが原因ではないかと思います。

ちょうどお線香の煙のように、芳香はつれづれで帯状にたなびく傾向があります。


下の写真は、先日インドから届いたサンダルウッド(白檀)のお線香です。ちょうどイメージ図として使えたので使用しています。

桜とは何の関係もありませんが、この煙のように・・・この芳香筋・芳香帯に偶然ぶち当たった瞬間が桜の香りを感じることができる瞬間ですが、問題は花の芳香は煙のようにビジュアルでないのでなかなか香りの潮の目が読めません。

この芳香の煙の流れが読めると花に鼻を近づけなくても強く感じることができますし、香りを発する発生源を辿ることもできます。

こうして調香師は良い香りの発生源も特定できますし悪臭の発生源も予想できるようです。

今年は公園にある桜の一本の桜の木の下で、桜の香りを一瞬だけ感じられる幸福な瞬間がありました。

一回きりの体験で終わりましたが。

たなびく芳香
サンダルウッド(白檀)のお線香の煙。花の芳香もこの煙のように筋状にたなびくものが少なくない。

(2009-04-14)
search
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326
月一メルマガ

TOP