Home > ブログ
リスト表示 | (edit)
( 香水工場の )

香る生活


化粧品の「期限」#2
【パート2】
「使用の期限」とは一般的に私たちが使う「使用期限」のことだろうか?普通に考えれば同一のハズですが、一般的な表現である「使用期限」をあえて言い変えているところに法策定者の深遠な配慮があるように思えてならないのですが、考えすぎでしょうか?

ここでは仮に「使用の期限」=「使用期限」と仮定すると、化粧品の期限に関する規制には「3年持たない製品」は、使用の期限日を決定し、それを製品に表記・明記することが義務づけられています。

「製造又は輸入後適切な保存条件のもとで3年以内に性状及び品質が変化するおそれのある化粧品」(薬事法第61条)

逆に言えば、3年以上の耐久性がある製品は使用期限を表記する必要はありません。使用期限を表記しないことは使用期限がないということです。

ところが、多くの化粧品会社さんにとってこの一節は「使用期限は定める必要はない」という後ろ向きな解釈ではなく、中には「使用期限は定めてはならない」という解釈されるかもしれません。

使用期限を設定するには、使用期限についての合理的で説得力のある根拠を提示する必要がある、と法務部の専門家たちに解釈される可能性があるからです。

「じゃ、いつまで使用できるの?」

という素朴な質問・疑問が私たち消費者の立場からはでてくると思いますが、化粧品業界・医薬品業界からすれば、使用期限を表記したくても表記しにくい事情があります。使用期限の根拠の提示が困難だからです。

品質や機能性の著しい劣化なしに3年程度有効な化粧品や医薬品は多くの製品で安全に比較的簡単に製造可能(中にはそうでないものもありますが)です。そういう製品は3年持てば、5年や10年持つモノなど珍しくありません。100年変質しない製品もあるでしょう。

しかし、それだけ長い期間耐性・時間耐性があると、逆にいつ変質が始まるのか、どのように変質するのか、その原因と結果とタイミングを判断するには不特定なファクターが多すぎます。

生物(なまもの)のようにある程度の日数後に大腸菌やサルモネラが指数関数的に増殖する事実を確認・記録できるケースは説得力もあるし、エビデンス(証拠)としてのデータも採取可能ですし根拠も提示可能です。

しかし、極めて穏やかに劣化していく製品は、海水で浸食されてく海岸の岩と似ていて、劣化の仕方も内容もスピードも個別に違いますし、劣化のタイミングも設定するにはその根拠説明はかなり無理を伴います。

化粧品の安定性試験にはパッチテストや苛酷試験などがありますが、時間経過による製品の劣化(経時変化)の検証または予測するためのテストとして加速試験(加速劣化試験)があります。

加速試験とは、気温や湿度や紫外線量を引き上げ、本来長期間テストしなければわからないものを環境的な操作にて短期間での劣化再現を試みるシミュレーションですが、ある程度実際を反映する結果になるとされていますが、あくまで加速試験モデル理論による推論であり、誰も実際を保証できないというのが実状です。


化粧品の「期限」#3
化粧品の「期限」#2
化粧品の「期限」#1

(2008-02-24)
( 香水工場の )

香る生活


化粧品の「期限」#1
きょうから3回に分けて、化粧品の期限について見ていきたいと思います。

世の中には、化粧品は古くなれば洗面所の棚の中で「劇薬に変化する」という信じている人がいます。

化粧品は腐敗したりカビが生えたりすることはありますが、硫酸や塩酸のような劇薬にはなりません。

化粧品は食品と同じく自分の目(状態)と鼻(匂い)と手(感触)で使えるかどうかを判断することが基本です。

昔の人はそうしてきましたし、私のおばあちゃんも母もそうやっていました。世界中の人が現在でもそうやっていますし、これからもこの基本は続くはずです。

その上で、製造者の立場から消費期限や有効期限に関して一定のガイドラインが提示されることが理想ではないかと考えています。

期限に関していろいろな表現が出回り、根拠のない風評などもあって、現在やや混乱気味になっています。

そこできょうは期限について私が体験したことや今回この投稿のために調べたことなどをまとめました。


【パート1】
食品には、期限に関して2種類の表示方法があります。「消費期限」と「賞味期限」です。食品衛生法やJAS法にてそれぞれの意味は定義され、法規制の元に表示されます。

「消費期限」は、文字通りその期日までに消費しないと品質が損なわれる恐れがあるもので、生物(なまもの)やお弁当などに表示されているのはご存じの通りです。

消費期限を越えた食材は廃棄(食材の過剰廃棄には心痛めている人が少なくありません)、または他の製品(肥料や飼料などが多いようです)への加工や再加工がなされます。

「賞味期限」はお菓子や加工食品など比較的日持ちがよく、一定レベル以上の安全性と品質を維持したまま食べることができる目安として利用されています。

よって、賞味期限は消費期限と違い、その期限を過ぎてもすぐに食べられないというわけではありませんが、使用の判断と責任は個人に委ねられます(もちろん、消費期限を越えた食材も自己責任でいただく方もおられます)。


さて、化粧品の期限についての記述に関してです。

化粧品には「消費期限」や「賞味期限」という表現はあまり使用されません。いかにも「味」に関係ある「賞味期限」は化粧品には不似合いですよね。

化粧品の場合は「有効期限」や「使用期限」が比較的よく使用されます。

ところが、化粧品や医薬品を規制する薬事法では「有効期限」も「使用期限」もでてきません。もしろん、定義もありません。よくよく読めば薬事法第61条には「使用の期限」というコトバがでてきます。

うーん、微妙。


化粧品の「期限」#3
化粧品の「期限」#2
化粧品の「期限」#1
(2008-02-23)
( 香水工場の )

香る生活


香水は何プッシュで使い切る?
当社ではもの凄く「ヘイベーなお客さま」を除いて、30mLの香水が、長い期間残る人が多いようです。日本人は一般にたいていの香水を「使い切れない」と感じている人が少なくないようです。

私は、ロシア人の女性の香水の付け方を現地で聞いたことがあります。モスクワっ子はブシューと何回もスプレーするのがお好きなようです。

日本では香水の標準サイズは30mLかなと思いますが、あちらでは30mLより、むしろ50mLボトルが彼らの標準サイズ。


ところで、一回のプッシュやスプレーで噴霧される量が違うことをご存じでしょうか?業界の秘密を教えますね(秘密ではないのですが、あまり知られていないと思います)。

海外の香水の1プッシュで噴霧される量(噴霧量や吐出量と呼ばれる)は、平均的に0.13mL〜0.15mLです。日本で流通している海外製香水も、だいたいこの噴霧量のディスペンサーを装着しています。仮に0.15mLのスプレーでは30mLの香水だと200プッシュで使い切る計算になります。

ところが、日本製のアトマイザーなど小さめサイズの香水類・フレグランス類は0.07mLのスプレーやディスペンサーが付いていることが多いようです。仮に0.07mLのスプレーでは30mLの香水だと400回のプッシュで使い切る計算になります。2倍の差があるんですね。

つまり、海外製の香水と日本製の香水では中身の「出方」が違いますし、よって霧の豪快さも違います。海外の人はプッシュする回数も多ければ、噴霧されるスプレー量も違うということになります。

もっと言えば、欧米人は香水自体も濃厚なものを好みます。ムスクだったり、アンバーグリスだったり・・・なるほど、彼らは近寄るだけで香り立つワケです。


フローラル・フォーシーズンズでは、ディスペンサー噴霧量は0.1mLタイプが採用されています。理論値から計算すると30mLボトルのフローラル・フォーシーズンズは300プッシュで使い切ります。

毎日1回プッシュしていただくと1年弱でなくなる計算になります。もし3ヶ月で使い切っていただいているお客さまだとすると、1日3プッシュくらいされていないでしょうか?

以上は、理論値でのお話でしたが、実際に私はプッシュ実験を行ったことがあります。そのときの結果はフローラル・フォーシーズンズ30mLのスプレー可能回数は307回でした(香水男になりながら実験となりました)。

スプレーボタンの押し方や気温、個体ごとに容量・吐出量に微妙な差がありますので、すべての30mLで必ず307回になるわけではりません。念のために。が、概ね300回程度と推測されます。


余談ですが、当社の「ヘイベーなお客さま」についても一例を。あるお客さまは長い間、毎回必ず同じトワレを、しかも2本、2ヶ月ごとにご購入し続けてくださっています。

「まるで、飲んでいるかのような消費量」と私は表現していますが、残念ながらまだその使い方についてお聞きしたことがありません。ぜひ一度お話を聞いてみたいと考えています。

(2008-02-18)
( 香水工場の )

香る生活


国外発送、スパゲティ状態の付加価値税
当社は1年前まで海外からの注文も受けていましたが、問題があり休止しました。国内発送と海外発送では、注文の処理負担がかなり違います。

受注して発送するまでの作業に要する労力は、単純な時間比較なら海外発送は、国内注文の10倍以上。受注・発送のシステムが整備されていないためですが、経営的な観点からすればもちろん赤字です。

しかし、このグローバル化の時代に国内だけしか相手しないヨ、という頑な態度もやがて行き詰まるでしょうし、海外へのルートは細くとも維持したいと考えています。

休止に追い込まれた第一の原因は「消費税」でした。消費税の趣旨は、日本国内で消費されるモノやコト(サービス)に対して課税されることですので、国外に持ち出されて海外で使用される予定のモノや輸出されるモノは、厳密に言えば消費税の課税は妥当ではありません。

しかし、国内価格と国外価格は簡単な計算式でリンクできるにしても、販売システムや経理処理を2重価格を扱える仕組みに変更することはそれなりの投資が必要になります。

それを嫌いこの辺を手作業で調整すると大きな負担となります。多くのショップさんが海外からの注文も国内消費同様に消費税分を加算したまま販売というケースが多いのはこのためではないでしょうか。

その5%は、消費税ではなく「海外発送手数料」や「国外発送手数料」という考え方をされている方もおられそうです。もともとの価格に5%分が付加された値段でも、それを承知で海外から購入されるお客様も多いのは事実です。

街では、一般商店が外国人観光客におみやげを販売するからといって免税ということはありません。外国人でも日本国内で消費される可能性は高いでしょうし、未使用のまま持ち帰るという保証はないので、実質的に「課税すべきか」「非課税にすべきか」物理的に判断できないのが実状です。

外国人が自国に持ち帰ることを前提にお店で商品を買えば、税関などにて消費税分を払い戻してもらえる申告制度(払い戻し制度、Refund、リファウンド)は世界的に普及し始めています。が、購入者が自分で申告するというのも不便な話かもしれません。

ヨーロッパのVAT(付加価値税=日本の消費税に相当するもの)は約20%。仮に10万円の商品を購入したら2万円のVATがついてくるわけで、これを払い戻しをしてもらえるかどうかは、庶民には切実な問題ですよね。

制度自体を知らなかったり書類や手続きに不備があったりしてリファウンドしてもらえず泣き寝入りしている不憫な体験者もあなたの周囲にもおられるかもしれません。


ということで、海外発送はこの消費税分をなくした定価を設定しないと再開できないと考えていましたが、なんとか技術的な目処がたちましたので、来月から細々と再開を予定しています。

なお、海外発送は消費税分(5%)が非課税になるものの、送料が割高で、現地での消費税相当分が課税される可能性があります。

課税は通関の際に様々な呼び名の税金(Duty、Tax、VAT)で徴収される場合もありますし、それ以外に「通関手数料」という名目の手数料が発生する場合があります。発生しないかもしれません。

米国のセールスタックス(日本の消費税に相当するもの)場合、その課税率や内容は州ごとだけでなく、地域ごとにも微妙に変化する模様です(さすがに地方分権が確立しているお国柄ですね)。

セールスタックスには非課税品目(食料品など)が設けられていたり、課税対象最低金額(110ドル以下は非課税?)があったりしてお送りした商品がその地域にて課税されるかどうか、課税されると何パーセントなのか、そして、どのように徴収される(配達時、年末税申告など)のか配送先の国と地域とその時の税法に依存します。

米国セールスタックスは、そもそも日本の消費税と考え方が違って「消費することに対する課税」でなく「商業活動することに対する課税」だそうです。

ということは、輸入商品には課税されないのが建前のようで、実際、個人で使用する商品の輸入品には課税されないという心温まる話も聞きますが、州によっては消費税のように課税されるとも聞きます。カリフォルニアでは「数年前の税法改正で課税されるようになった」というメールもいただいて、本当によくわかりません。

課税されるかどうかは、EMS(国際スピード郵便)や国際宅配便の配送業者(DHL、FeDex、UPS)によって違ったり、税関の担当者によっても違ったりして・・・なんて考えたくなります。

(以上は、コンシューマー向け商品に関する話です。ビジネス用商材の輸出入に関しては全世界比較的きっちり課税されています。念のために)

(2008-02-17)
( 香水工場の )

香る生活


それぞれのSt.バレンタイン
誰が仕掛けたのかバレンタインデーのチョコレート。こういう私も中学の頃は気を揉んだものです。菓子会社の陰謀だとする「バレンタイン・チョコレート陰謀説」がつぶやかれてきましたが、それはそれでいいじゃないか、という感じでみんな一粒のチョコで人生の一喜一憂を楽しむという、ハラハラドキドキの国民的ゲーム日のようになりましたネ。

昨日は、バレンタインデー。

毎日来てくれる顔見知りのクロネコ・ドライバーさんが、昨日は朝から慌ただしく近所をかけずり回っていました。朝たまたま道で会ったので声を掛けると「きょうは大変なんですよ」と荷物を何個か手に抱えています。バレンタインはドキドキの手渡しが原則かと思いきや、最近は宅急便も増えているのでしょうか。

菓子会社だけがおいしい思いをするのはケシカラン、ということで異業種からもバレンタイン・プレゼントとして趣向が凝らされた商品が増えてきて、ますます楽しくなります。

思えば、商業界にとってこの時期はまさに悪夢の「ニッパチ」(一年のうち、2月と8月は商売が落ち込む法則)の真っ只中、バレンタインこそニッパチのジンクスを打ち破る救世主として今後ますます期待されます。

米国では、チョコに特別な意味を込めて、バレンタインデーに贈る習慣はありませんので、チョコだけでなく様々な商材が動くビジネスチャンス。香水に関して言えば、バレンタインはクリスマスに次ぐ年間の一大メジャーイベント。

近年、特にメンズフレグランスの隆盛が著しいのは、先日「女性が、男性にバレンタインにつけてほしい香水」にて報告させていただいた通りです。

きょうは、米国の最新バレンタイン・プレゼント事情をお伝えします。日本では「高級化」の一途をただるチョコレートですが、米国では「オーガニック」や「フェア・トレード」(発展途上国の環境を破壊したり、現地の人々を結果的に搾取することにならないビジネススタイル)が近年の人気だそうです。

ちょっと一歩先を行かれている感じもしないでもないです。はい。ある新聞はこの現象を「Politically correct gifts」(政治的に正しい贈り物、政治的に配慮されたモノ)と呼んでいました。

Valentine's Day gifts must be politically correct these days(2008/02/11 USA TODAY)
バレンタイン・プレゼントは政治的に正しく行こう!

「今年は、地球にやさしくあろう、そのためには紙のバレンタインカードを電子カードに代え、お花はフェアトレードの認証付き花を選ぼう。それがトレンドだ」

「せめてバレンタインくらい誰も傷つけず、何も破壊しないようにしよう、この国は弱者に対する良心と情熱と慈悲の心を取り戻すべきだ、と予言者Faith Popcorn氏は語ります」

という内容です。具体的に下記が上げられていました:

•Fair Trade flowers・・・フェアトレードのお花を買おう
•Organic chocolates・・・有機栽培チョコを買おう
•Cruelty-free perfume・・・動物実験なしの香水を買おう
•Paperless love・・・電子メールなど使用して紙(森林)をセーブしよう

ちなみに「Organic chocolates」は「are "selling like wildfire"」(有機チョコは、飛ぶように売れています!)とのこと(嬉しい悲鳴がにじみ出ている文章です)。



---------------QUOTE--------------
To be PC this year, the valentine needs to be paperless, the chocolates should be organic, the flowers must be Fair Trade-certified and the perfume — better check that it was made without animal experiments.

A politically correct Valentine's Day is kinder to the planet, poor folks in foreign lands and furry friends. "You shouldn't be hurting anyone or anything on Valentine's Day, the day of love," says trends guru Faith Popcorn. "The country is rediscovering a social conscience of ethics, passion and compassion."

Sales of organics jump at Valentine's Day, says Holly Givens, Organic Trade Association spokeswoman. "We're trying to figure out how to pack 15,000 organic flower boxes in eight hours," says Gerald Prolman, CEO of Organic Style.
---------------QUOTE--------------

(2008-02-15)
( 香水工場の )

香る生活


プレステージ奪回を狙う香水業界 3
---------------TRANSLATION--------------
「フレグランスのリリースは、映画やレコードの発売と似てきました」と語るのはエスティローダー社のブランド管理部門のジョン・デムシィ。エスティローダーは、最近エアリン・ローダーによる「Private Collection Tuberose Gardenia」(チュベーローズ・ガーデニア プライベートコレクション)を発表しましたが、インダストリアルデザインの有名なデザイナーヨーゼフ・ホフマンのブローチのモチーフを移植されたキャップが付いています。30mL、36,000円で販売される予定です。

「香水について再度はじめから作り直す必要があると感じました」と彼は言います。「ビジネスが大きくなりすぎれば、再度小さくしなければいけません。プレステージ性を回復するためにニッチビジネスのアプローチが必要になります」

エスティローダーは世界の主要な化粧品会社ですから大企業の定めとして成長し続ける必要があります。トムフォードのようなアッパーラインからショーン・コムズの「Unforgivable Woman」(許し難い女)のようなコンシューマー向け商品までカバーしてきました。

ビジネスが大きくなると商品に対する熱意だけでなく、市場の需要に対する微妙なバランス感覚も必要になります。それはフレグランス・ビジネスを携わっている人なら誰でも陥るジレンマです。

フレグランスの通常のトレンドは様々な要因に影響を受けますが、いずれにしろ、配当を求める株主たちは、エスティローダーやゲランを傘下に持つLVMHなどの企業に収益を上げてもらうことを期待しています。また、セフォラのようなセルフサービスのパフューマリーや百貨店、スペシャリティストアのようなところもしかりです。

しかし、経営者達はビジネスモデルの変革に迫られています。たとえば、今回サックス・フィフス・アベニューがクロエと締結したように単独取扱期間の延長や新製品ラッシュの抑制などもその一例でしょう。

---------------QUOTE--------------
"Fragrance launches are more like movie releases or record launches," said John Demsey, the global brand president of Estee Lauder. The Lauder company recently introduced Private Collection Tuberose Gardenia, a perfume developed by Aerin Lauder that not only has a distinctive smell but is packaged in a bottle whose gem-encrusted cap was inspired by a Josef Hoffmann brooch. The 30-milliliter bottle will be $300.

"We felt we had to reinvent and recreate" what fragrance is about, Demsey explained. "When the business gets too big, we need to make it small again, restore the prestige back into the industry and take a more niche, specialty approach."

Lauder is one of the largest beauty companies in the world and, as a publicly traded concern, is obliged to grow. Its scents have ranged across the upper echelons of the market, like the Tom Ford line, and more consumer-oriented products, like Sean Combs's new Unforgivable Woman.

"When you are in big business, there is a delicate balance of getting the right amount of aspiration in your products and satisfying commercial demands," Demsey said, evoking the dilemma of everyone in the fragrance industry.

The commonplace trend of fragrance is due to many factors, executives and perfumers say. Dividend-seeking shareholders expect growth from public companies like Lauder or the LVMH, Moet Hennessy Louis Vuitton, group, which owns Guerlain among other fragrance companies. So do specialty and department stores and self-service perfumery chains like Sephora, which also is owned by LVMH.

But now executives are changing the business model - extending, for example, the length of time that a store might offer a fragrance exclusively, as Saks Fifth Avenue is doing for Chloe and slowing what has been the frenetic pace of launches.
---------------QUOTE--------------

プレステージ奪回を狙う香水業界 6
プレステージ奪回を狙う香水業界 5
プレステージ奪回を狙う香水業界 4
プレステージ奪回を狙う香水業界 3
プレステージ奪回を狙う香水業界 2
プレステージ奪回を狙う香水業界 1

(2008-02-14)
search
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326
月一メルマガ

TOP